Gフェス展示とお土産の赤い電車 
2017/02/14 Tue. 20:50 [edit]
大変ご無沙汰しました(^_^;)
ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 にほんブログ村
以前より作製しているモジュール、Gフェス2展示に間に合わせるため、
年明けからかかりっきりで、ギリギリまで作製していました。
展示するGフェス2の事前告知すらせず失礼しました・・・。
とりあえず形にする事だけを考え・・・ても間に合わず未完成部分多数で展示。
お恥ずかしい限りです・・・。
しかし、知り合いの方が多くいらっしゃっていただいた事と、
鉄道模型なのに・・・バスを走らせた事がお子ちゃまに大人気!
だった事が合わさり、人気投票1位をいただきました。
が、とてもとても1位をいただける代物ではありません・・・orz
胸張って1位取りました!と言えるくらいの作品を作れるよう精進したいと思います。
詳しい内容は、卓さんのブログ京急押入線で丁寧にまとめてくださってますので、
ぜひそちらを御覧ください!
さて、ホビーセンターKATO東京店で行われたGフェス2。
ホビーセンターKATO東京店といえば、赤い電車。
赤い電車はホビーセンターKATOで限定販売中。
なので、記念に買ってきました!KATO京急デハ268!
車輌2台と専用動力です。
この製品は、アッセンブリーキットとなっていて、組み立てが必要です。
とはいっても、パチパチはめ込んでいくだけなので、難しいことはありません。
詳しい説明書もついているので、手順に沿って作るだけです。
ボディは、店頭の展示車を模しているのか、
かなりツヤツヤな仕上げで、クラシックカーのような雰囲気です。
イイモノ感が出ていて良いですね。
作るのがちょっと難しそうなのは、前面に取り付けるジャンパ栓くらい。
かなり小さいです。が、精密感が出て良いですね。
せっかく良い出来なので、ジャンパ栓を塗装してみることにしました。
小さいので、ランナーにつけたまま塗装します。
展示してある車輌を参考に、根本を黄と白に塗り分けました。
そして、車輌に取り付けます。
赤いボディに白と黄色が映えてなかなかイイカンジになりました。
そして、動力車も組み立てて完成です。
モジュールの上で記念撮影。
ヘッドライト、テールライト、室内灯も最初からついてますし、
外見の出来や塗装も良く、満足感の高いモデルです。
ちょっとお高いですが、オススメですよ~!
次回は、時間に追われつつもモジュール作製経過を少し撮ってあるので、
それを紹介していきたいと思います。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。


にほんブログ村 にほんブログ村
スポンサーサイト
category: 車輌
tb: -- cm: 10
MODEMOデハ150形、電飾。 
2016/09/13 Tue. 01:58 [edit]
先週末の土曜日に、サンポールのボシ画伯のアトリエに
卓さんと、YさんとSさんとおじゃましてきました!
よく話し、よく食べ、よく飲み、楽しい1日でした!
詳細は、卓さんのブログに詳しくまとめてありますので、
ぜひぜひ、ごらんください♪ww
Yさんのナロー、素敵だったなぁ。
あんなのが作れるようになりたい!
次回は、モジュールを進めると書きましたが、
よく走るようになったデハ150形を気に入ってしまい、
室内灯と行先表示灯を電飾することにしました。
※前回もそうですが、今回も完全な改造行為となりますので、
自己責任でお願いします。メーカー保証は一切なくなりますよ~~
まずは分解します。
ライトユニットが、かなりがっちり嵌っているので、
壊さないように状況を見ながらゆっくりに外します。
また、連結面のヘッドライトやテールライト、おでこについてる
方向指示器?のクリアパーツも外しておきます。
行先表示灯を点灯させるために繰り抜きます。
まずは1mmのピンバイスを使い下穴を開けます。
慎重に位置合わせをして、余計なところを傷つけないように。
私は結構ギリギリでひやっとしました(;´∀`)
次に開けた穴をデザインナイフでつなぎ整えます。
ここも余計な箇所に傷をつけないように注意です。
穴が綺麗にあいたら、この穴に入れる導光用の
透明プラバンを作ります。
今回は、0.4mmプラ板を2枚貼りあわせて使用しました。
流し込み接着剤で少し曇りますが、気にしない方向で・・・。
調度良いキツさで入るようにヤスリで整え、
実際に入るか確認しておきます。
多少いびつですが、この上から行先のステッカーを貼るので、
そこまで完璧でなくても大丈夫です。
車体とプラバンの高さを揃えておくと、ステッカーが貼りやすいです。
次に電飾ユニットを作製します。
電飾ユニットの配線ですが、ブリッジダイオードを介して
チップLEDを付け、明るさを抵抗で調整するオーソドックスな回路です。
車内に対して等間隔に並ぶようにチップLED間のリード線を調整します。
電力はヘッドライトユニットから分けてもらいます。
右下のヘッドライトユニットからリード線を出し、
黒いブリッジダイオードにハンダ付け、そこからチップLEDを付けます。
そして、今回は明るさを調整するために、200Ωの抵抗をいれました。
画像は完全に忘れて、繋いじゃってますが・・・・。
そして、車体に貼り付けます。
車内に等間隔になるように貼り付けます。
横着して瞬着で貼り付けたら、1つ見事に真っ白になってしまいました。
点灯には支障がなさそうなのでそのままにしてありますが、
ゴム系の接着剤でつけたほうが、こういったトラブルが避けられます(^_^;)
行先表示灯の導光部分です。
端のチップLEDに導光板を密着させると光が外まで導かれ淡く光ります。
が、遠すぎて光が弱すぎです・・・(´;ω;`)
この後、チップLEDを車端側に移動しなおしました。。。
クリアパーツ類を遮光のため塗装します。
先に銀を塗ってキラキラ感を残して、その上から
ブラックジェッソを塗りました。
これをしておかないと、淡く光ってしまい、おかしなことになります。
(組んだ後に気づき、再度分解したのは内緒です。)
そして、組み立てます。
車体側にヘッドライトユニットが着くため、
床に置きたいブリッジダイオードや抵抗が浮かざるを得ず
位置決めがほぼ出来ませんが、動力部分を分けられるので、
走行時のトラブル等の切り分けはし易い仕様です。
そして、いよいよ試験走行!
しかし、かなり室内灯がちらつきます・・・・。
車体が短くカーブも急で、ポイントも多いので仕方ない部分もありますが、
少しでも改善するために、2点変更を加えました。
1点目は、車輌をリード線で結線しました。
4の台車で集電し、両車両に給電出来るようにするためです。
まずは、カプラーの軸の中心にピンバイスで穴を開け、そこにリード線を通します。
そして、左右を間違えないようにハンダ付けします。
連結器部分の処理は、簡単に・・・・

裏側に黒い瞬着で貼っただけです。
溝を掘って隠すことも考えましたが、切れた時のリカバリを
簡単にするために「あえて」出してあります。
決して「あんまり見えないからいいか~」とか思ってないです、思ってないです。
2点目はコンデンサを入れました。
入れる場所は、ブリッジダイオードのプラスマイナス出力を
またぐように配線しました。
チップLEDと並列に接続するようになります。
これで給電が一瞬途切れても、コンデンサから少しの時間給電されるので、
チラツキが少なくなります。
そして完成したのが、こちら。
欲張って大きなコンデンサーをいれたので、
外から丸見えです・・・・(・_・;)
でも、その分チラツキはかなり抑えられたので満足!!
実際に走行してるのはこちら。
なかなか良い感じにまとまってくれました。
副次的にポイント部分でギクシャクしていたのも収まり、
かなり安定して走行するようになりました。
元々モーター等が丸見えなので、コンデンサーが見えても
気にしない方向でのんびり走り回るのを眺めたいと思います。
これで、やっとモジュール作製に戻れますw
次回こそ、柱を作りモジュールを積み上げたいと思います。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。


にほんブログ村 にほんブログ村
category: 車輌
tb: -- cm: 2
MODEMOデハ150形購入。 
2016/09/09 Fri. 01:11 [edit]
昨日から作っていた嵩上げ部分を今日も作ろうと思ったのですが、
注文していたMODEMOデハ150形が届いたので、さっそく開けちゃいましたw
MODEMO NT147 東急では150形”連結2人のり”(2両セット)
アマゾンからアウトレット品として安く出ていたので、
何か不具合があるんだろうな~と思っていましたが、
ケースに傷やヒビがあるだけで、中は新品だったのでラッキーでした。
値段につられて衝動的に購入したので、
ミニエンドレスに使用しているトミックスの
スーパーミニカーブレール103Rが曲がれるか
まったく考えてませんでした・・・(・_・;)
ググっても明確な答えは得られず、不安を抱えて
試験走行をしてみました・・・見事に、グダグダっと脱線(;´∀`)
良く見ていると、T車がねじれるように片側が浮いて脱線します。
調べたところ、カプラーがボディに当ってそれ以上曲がらないため、
T車が押されるので脱線しているようです。
当たる部分はここです。
この下部のへこんだ部分からカプラーが出ていて、
カーブを曲がると横に当たるため、脱線しているようです。
なので、削りました!
右がビフォー、左がアフターw
連結面なので、あんまり見えないし、
そこまで違和感ないので良いかな??
そして、再度試験走行。
問題なく走りました(⌒▽⌒)
ヘッドライト、テールライトも光りますし、
塗装も細かく良いカンジです。
無事走ってくれて良かったです~。
次回は、嵩上げを進めたいと思います。
※改造は自己責任で!保証も切れちゃいますから、良く考えてからどうぞ。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。


にほんブログ村 にほんブログ村
category: 車輌
tb: -- cm: 0
| h o m e |