fc2ブログ

創りたい時に造りたいモノを作る。

鉄道模型をメインに、プラモデル等他の模型の事やイベントを書いてます。

吊橋の作製その7  



先週末の楽しかった総火演。
ずっと曇り空だったので、全然焼けないだろうと思ってたら、
見事に焼けて、ウデや顔が真っ赤・・・・(・_・;)
今日、良いオッサンなのに顔の皮がむけてきました・・・(;´∀`)


モジュールは引き続き吊橋を作っていきます。

前回作製していたケーブルは完成ししたので、
次は橋桁とケーブルを結ぶブラケットを作るのですが、
モチーフにした橋には、そのブラケットに照明が組み込んであります。
なので、先に照明の配線をして、そこにブラケットを接着していきます。

まずは、橋桁にポリウレタン線を通します。
実物は別途パイプが通っていて、そこを通しているようですが、
太さが必要になってしまうので、スッキリしません。
ここで、在庫にあったから使っただけの透明プラパイプが活きました!
プラパイプの中に配線を通すことにします。透明でどこまで通ったか見えますしw

プラパイプに0.5mmの穴を開け、ポリウレタン線を通していきます。
 ポリ線通しアップ
ちょっとコツが必要ですが、何回かやっていると入るようになりました。

通したポリ線が、後から分かるようにマスキングテープでタグをつけました。
 ポリ線を橋桁に通します。

そして、通し終わったら長さを調整しつつ
チップLEDをハンダ付けします。
チップLEDハンダ付け 
5mm程度ならパイプ内に押し込めるので
そこまでシビアに長さ調整はする必要がなく、
ブラケットより長めに足を出しておけば大丈夫です。
短いと、どうしようもないですからね(^_^;)

そして、ブラケットを接着していきます。
ブラケットアップ 
ブラケットには予め線が入る凹みが出来るように貼りあわせてあるので、
そこに黒い瞬着を流して、先に配線と接着します。

配線への接着が完了したら、ブラケットを橋桁に接着します。
ブラケット接着 
これは橋桁を上からみたところです。
ブラケットの裏に黄色いチップLEDが斜め上に向くようになってます。

そして、点灯!
点灯! 
無事、点灯しましたヽ(=´▽`=)ノ

この状態だと、なにがなにやら・・・だと思いますが、
全体像が見えてくると、これがやりたかったのね!と
分かってもらえると思いますw

橋脚と橋桁とワイヤー。
やっとパーツが揃ったので、次回はいよいよ組み立てです。



ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


スポンサーサイト



category: モジュール1

tb: --   cm: 0

平成28年度富士総合火力演習に行ってきたよ!  


昨日、富士総合火力演習に行ってきました。
以前より行きたいなーと思い応募し続けているのですが、
倍率30倍に当たるはずもなく、今年も外れてました。

が、しかし!!!
救世主が現れ、なんとチケットをいただけることに!!!ヽ(=´▽`=)ノ
チケット 
なんか、最近ツイてる気がする!
Kさん、本当にありがとうございますっ!!

というわけで、朝4時半に集合し、Kさんのクルマで会場の御殿場に向かいます。
運よく駐車場を見つけ、シャトルバスで会場に移動しました。

会場はこんなところ。席は前から2番めをゲット!
会場 
左側から、前方の山にある標的に向かって撃ちます。

スケジュールは大きく分けて3つ。
前段演習、後段演習、装備品展示。
それぞれ1時間位で、間に音楽隊の演奏が入ったりします。

前段演習は陸自の主要装備品の紹介です。
それぞれ種類ごとにまとまって紹介してくれます。

後段演習は、島しょ部に対する攻撃を受けたという想定で
前段で紹介した装備品を使用し、どのように対応するかを
紹介してくれます。

頑張って一眼レフ持って画像撮りまくってきましたので、厳選して紹介します。
ちなみに1500枚撮ってきて使えそうなのは50枚・・・。(;´∀`)

99式自走155mmりゅう弾砲
99式自走155mm自走りゅう弾砲 


ヘリからラペリング降下する隊員
UH-60からのラペリング降下


UH-60多目的ヘリコプター
UH-60アップ 


軽装甲機動車の上から87式対戦車誘導弾を発射する隊員
87式対戦車誘導弾 


10式戦車
10式戦車 
主砲を撃った瞬間です。
こんなに炎が上がるんですね。
ちなみに、撃った直後に、みみをつんざく爆音と、
カメラを持った手が揺さぶられるくらいの衝撃波がきます。

後段最後の発煙弾一斉射撃
発煙弾一斉射撃 
この後、一体が煙でモクモクですw

展示されている戦車とヘリコプター
展示場所は、今さっきまで演習をしていた場所です。
10式戦車と90式戦車とUH-60 

機動戦闘車(試作)
機動戦闘車(試作)展示中 
今回の演習には参加していませんが、現在開発中の機体です。
このくらいまでは近づけますし、配備してから年数が立っている機材は
テープが張られていないので、触れる距離でした。

そして、帰りに沼津に寄って、Kさんおすすめのお寿司屋さんで
美味しいお寿司を食べて帰ってきました。
お寿司 
オーソドックスな昔ながらのお寿司でしたが、本当に美味しかったです。
沼津行ったら毎回食べると思いますw

他にもお見せできそうな画像はアルバムにまとめましたので、
良かったらどうぞ~♪


単純に戦闘車両かっこいい!!だけではなく、
どのように運用するかが分かって、なかなか興味深いイベントでした。

もちろん、使わないに越したことはないですが、
この備えがあるからこそ、日本は守られているわけで、
自衛隊のみなさんには頭がさがる思いでした。

チケットをくださったKさん、本当にありがとうございました!!
運転もお任せしてしまい、申し訳ありませんでした。
また機会がありましたら、ぜひよろしくお願いしますm(_ _)m






ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: イベント

tb: --   cm: 2

吊橋の作製その6  



先日のJAMは、みなさんお疲れ様でしたー!
私は土曜日にお邪魔して、1日楽しんできました!
サンポールブースに、こっそり以前に作ったミレニアム・ファルコンを
展示して参加者気分をちょこっと味わってもみましたw
ミレニアム・ファルコン 
が、展示した画像を撮っておらず・・・・・・。
というか、他の画像もまったく撮っておらず・・・・・(・_・;)
しっかり自分の目だけに焼き付けて帰って来ちゃいました(;´∀`)
なので、卓さんのブログ卓さんのブログ等でお楽しみください♪


で、いっぱい刺激(とプレッシャー)を受けて帰ってきましたので、
モジュール作製をせっせと進めたいと思います。

ちまちまケーブルブラケット部分を作っていた吊橋ですが、
ブラケット部分の作製が終わり、いよいよケーブル部分の作製です。

素材は、洋白線0.5mmをメインケーブルに、0.3mmを縦に吊る部分に使い、
ケーブル同士の接続やブラケット接続部分には真鍮パイプ使い、
ブラケットに見立てます。

組み立てはハンダ付けで行いました。
現状は、半分はハンダ付けまで終わり、残り半分を仮組みしたところです。
ケーブル作製 
最初にメインケーブル部分をY字に付け、その後縦に吊る部分を付けます。

にしてもハンダ付けは難しい・・・。
がっちりついてるようでも全然強度がなかったり、
せっかくついたのにキサゲ過ぎて取れちゃったり・・・(・_・;)
最初から完璧を狙わないで、ある程度盛って
キサゲして調整するしかないですね。

練習あるのみだなぁ(;´∀`)

ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 8

街灯の試作  


JAMがいよいよ始まりましたね!
劇団サンポールも出展してます。
8/21(日)まで開催していますので、
お時間がある方はぜひぜひ足を運んでみてください!
私は明日土曜日に行く予定です。

さて、昨日からの続きで吊橋のワイヤーブラケットを
切り出していたんですが、飽きてきました(笑)
ちょうど注文していた材料が届いたので、
気分転換に街灯の試作をしましょう。

支柱として使用したのは1.4mm角で0.8mmの穴が
開いているカーボンパイプです。
通常だと真鍮パイプなどで作製すると思いますが、
四角い柱の街灯を作りたくなり、探していたところ見つけました。
1.4mm角だと実物換算で21cm幅なので、
ちょっとオーバースケールですが、なんとか許容範囲かと。
そこに1608サイズの白色チップLEDを付けて街灯にしてみます。
配線は、0.16mmのポリウレタン線(以下ポリ線)にしました。

下ごしらえが終わったパーツがこちら。
材料 
チップLEDにポリウレタン線をハンダ付け。
カーボンパイプは50mmと10mmに切り出しました。

チップLEDですが、1608サイズといえども幅がタイトなので、
ポリ線をチップ裏側に縦にハンダ付けしました。
チップLED配線 
縦についてるのが分かるでしょうか?

カーボンパイプ長にポリ線を通す穴をピンバイスで開けました。
カーボンパイプ短はチップLEDが収まる場所を削り、
カーボンパイプ長と斜めに接続するため断面を削りました。
支柱加工 
ちなみにカーボンパイプの加工性ですが、
乱暴な言い方をすると硬いプラスチックのような感じです。
通常のデザインナイフやピンバイスで加工できます。
(刃の持ちはどうかわかりませんが・・・)
ヤスリがけも変に毛羽立つ事もなく行えました。
ただ、縦方向に割れる事があるので、その点は注意が必要です。

カーボンパイプ短にチップLEDを接着します。
今回は黒い瞬着を使いました。
チップLED接着 
カーボンパイプの注意点として、電気を流します。
むき出しの端子部分と触れないよう先に瞬着でカバーしておきました。

そして、カーボンパイプ長の穴にポリ線を入れ、
接続部分をゼリー状瞬着で固めて完成です。
完成 
下のポリ線が出てくるところも念のためゼリー瞬着で固めました。

いよいよ点灯試験。
途中途中で点灯確認はしていますが、ちょっとドキドキです。
点灯試験(明) 
問題なく点灯しました。
ちょっと発光部分が黄色いような・・・?

部屋を真っ暗にして点けてみます。
点灯試験(暗) 
やはり黄色いですね・・・・。
でも、光自体は白色のようで、
下の白い紙はちゃんと白に見えてます。
にしても明るいなぁ(^_^;)
もう少し横方向の遮光したほうがいいかも。

モジュールに並べて大きさチェックです。
仮置き 
うーん・・・やっぱりちょっと太いかなぁ・・・?
そして高さがありすぎ?もうちょっと低くてもいいのかな?

明日JAMに行って、皆さんの街灯の高さを見て決めましょう。
JAM楽しみ~~!!ヾ(。>﹏<。)ノ゙✧*。




ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 0

吊橋の作製その5  



いよいよ明日からJAM開催ですね!
出展者のみなさんは、準備が終わって明日に備えてることでしょう。
私は土曜日に遊びに行く予定です。楽しみ楽しみ~♪


さて、作製を続けている吊橋。
橋桁がカタチになったので、次は吊るワイヤーを作ります。
まずは、ワイヤーのブラケットの作製です。
いつもどおりJwCADで作図し、プラ板に貼り付けて切り出します。

で、作製したのがこちら。
ブラケット作製 
うーん、思ってたより小さいなぁ・・・(・_・;)
ちなみに、左上を7つ、右上を6つ、下を7つ作ります。

全然進みませんが、ちまちま作っていきたいと思います。
ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 0

吊橋の作製その4  



今日も引き続き吊橋作製です。

橋桁に斜めのトラス部分も組み上げて完成しました。
橋桁完成 
斜め部分は微妙に寸法が違うので、現物合わせです。
まだまだ修行が足りませんねぇ。。。

地味にパテ盛りを繰り返していた橋脚もやっと完成です。
部品を合わせてカタチになりました。
橋脚完成 
最終的なサフ吹きはまた後でw

感じを見るため、部品を仮組み。
仮組み 
お、なかなかよい感じ!

この後に、透明の路盤、吊るワイヤー、手すり、電飾と、
まだまだ造るものが山積みですが、難しいと思っていた
トラス部分が完成したので一段落ですね。

明日からは・・・仕事だぁ・・・・(´;ω;`)


ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 6

吊橋の作製その3  



今日も吊橋の作製です。

昨日塗ったポリパテ、ちゃんと時間を置いて完全に硬化させれば、
角もキチンと出そうです。
プラパテ削りこみ 
が、盛りが足らずに角がガタガタ・・・・(・_・;)
足らなかったところを再度盛って、明日再度ヤスることにします。

橋脚は置いておいて、先に橋桁部分を作ります。
橋桁部分は丸パイプ3本を細い丸パイプで繋いだトラス構造になっています。
吊橋トラス構造 

まずは、治具を作ります。
治具と言っても、原寸図を切り抜いて穴開けただけですけど。
吊橋治具 
でも、これがないと、かなーり作るのが面倒だと思います。

治具を3枚作って、長手方向の支えとトラス貼り付け時のゲージとします。
治具に固定
透明な2本は3mmプラパイプ、もう1本は2っm丸プラ棒です。
透明プラパイプなのは・・・たまたまあったからw

そして、直角方向の3種類の長さの細い丸プラ棒(1mm)を切り出します。
先日購入したアルティメットカッターにつけるオプションで楽しました。
オプション装着! 
銀色の部分が定規になっていて、真鍮色の部分が横にスライドして
好きな位置で下のネジを使って固定できます。
寸法をとってしまえば、後は差し込んで切っていくだけで同じ長さが量産できます。
測れる長さが25mmくらいまでなので、そんなに応用範囲広くないですが、
正確に素早く切り出せるので、かなり楽でした♪

そして位置を原寸図と合わせて間違いがないか確認しつつ・・・
図面合わせ 

ゲージにする治具をずらしながら、流し込み瞬着でつけていきます。
接着 
流し込みすぎると治具も接着しちゃうので、ささっと作業をして
治具をずらさないと、ひどい目にあいます・・・(・_・;)

横方向はなんとか作業完了。
明日、橋桁斜め方向のトラスを組みます。
あ、橋脚のポリパテも削らないと・・・。

ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 2

吊橋の作製その2  



今日は、デスクスタンドを新調しました。
蛍光灯新調 
今までのは、安い1灯式のLED(しかも電球色)だったのを
多灯式の白昼色に変わりました。
手元が見やすい見やすいw 画像撮る時も発色良いし、買ってよかった!

さて、吊橋の進捗状況ですが、ポリパテを盛りました。
ポリパテ盛り 
うーん、必要なところだけに必要量を盛れない・・・(・_・;)

硬化を待ってヤスったら早かったらしく、ボロっと角が取れちゃいました・・・。
単純に硬化時間不足なのか、ポリパテだと細かすぎて厳しいのか・・・?
とりあえず残りは明日まで硬化させて様子を見ます。

取れちゃったやつは、試しに瞬着パテを盛ってみました。
瞬着パテ盛り 
ポリパテより硬いので、ヤスるのがちょっと面倒です。

硬化促進スプレーかけて、ちまちま削り完成。
ヤスり終わり 
うーん、なんか凸凹ってるような?

サーフェイサー吹いて確認するしかないですね。
でも眠いので次回にしまーす!w



ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 0

吊橋の作製その1  



前回の記事で、ブログが先行していた作業状況に追いついてしまいました。
今回から、進行状況をリアルタイムに書いていきます。

今日は、シン・ゴジラを見てきました。
勤めてるビルが見事にゴジラに踏み潰されてました!これで当分夏休みだ!!
とても面白かったですよ!オススメです。
(でも、ゴジラの前にエヴァをさっさ進めてほしいなぁ~)
その後、近所の美味しいフレンチを妻と食べに行き、帰宅後から作業開始です。

この前設計した吊橋を印刷し、プラ板貼り付けからの切り出し。
プラ板は0.5mmを使用しました。

アルティメットカッターでパキパキ切り出し、タミヤの速乾流し込みタイプで接着。
左右の橋脚をつなぐ橋桁も接着して、0.2mmのプラ板でデコレーション。
橋脚作製 
アルティメットカッターも速乾流し込みも、もう手放せませんね。
正確さも作業スピードも段違いです。便利になったもんだ。

橋脚が三角なため、プラ版を三角形に組んで接着してあります。
三角形だと角が出ないので、処理方法を考えます。
裏を削って角合わせなんてしたら、間違いなくヨレヨレになって
見れたもんじゃないので、乾燥後に角の上にポリパテを盛って
ヤスって角を出す事にしました。

キレイに角が出ると良いんだけど・・・。



ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 0

モジュール1の計画と現状  



ここまで、モジュール1の配置について決めてはいたのですが、
作れなかったらどーしよーかな~とワザと全体像はぼかしてました。
でも、なんとかカタチになりそうなので、改めて現時点の計画と現状を紹介します。
卓さんが大々的に紹介してくれたので、後に引けなくなったともいいますが(笑))

作製のきっかけは、激団サンポールの皆さんで行う、
「新作モジュールを作ろう!今回のお題は駅!みんなで競作だ!」に参加するためです。
ちなみに、Bトレの小さいものは作った事がありますが、
本格的な鉄道模型のレイアウト作るが初めてです(;´∀`)
今更ですが、なんでこんなハードル高いところに参加しちゃったんだろ?!?

モジュールは600x300mmサイズにしました。
とりあえず、どんな配置にするか考え、
地形的に面白い代官山駅をモチーフにすることにしました。
それを踏まえて、盛り込むのはこんな感じ。
・駅は線路の上だけど、土地が盛り上げっていて、出口は地面と同レベル。
・そこから坂に下り、線路が見えるようにする。
・線路を真ん中に敷くので、周りは道路。
・その道路に、バスコレ走行システムを流用してバスを周回させる。
・必然的に道路は線路の下をくぐるように立体交差。
・建物は駅舎のみ。内部を作って電飾する。

上記を盛り込みつつ、図面を引いていきます。
代官山駅には前に行ったことはあるので、記憶やググった画像を元に引きますが、
辻褄が合わない場所が多く、実物を見たほうが早いと会社帰りにロケハンしました。
そして見つけちゃった吊橋。かなり立体映えしそうな橋なので盛り込みます。

そして、最終的に決めた配置がこちら。
側面図 

上面からだとこんな感じ。
平面図 

かぶっている線が多く見難いと思いますが、なんとなく配置が分かると思います。


そして、現在は吊橋の図面が作製完了。
吊橋図面 
実物は、そんな高いところに掛かっている橋ではないので、
ミョーに細くて長くなってしまった橋脚をどうするかが悩みどころです。
地面を盛り上げて、橋脚部分を少なくしようかなぁ・・・?
組み上げたら考えてみたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: モジュール1

tb: --   cm: 0

プロフィール

カウンター

最新コメント

リンク