fc2ブログ

創りたい時に造りたいモノを作る。

鉄道模型をメインに、プラモデル等他の模型の事やイベントを書いてます。

新兵器導入!  

前回、プラ版がまっすぐ切れないと嘆いていましたが、新兵器を導入しました。

ゴッドハンドのアルティメットカッターです!
アルティメットニッパー 

ゴッドハンドはこだわりのニッパーを出しているメーカーです。
価格は高いし使い方にコツが入りますが、その分切れ味はすさまじく、
このニッパーがないとプラモ作りたくないくらいです。
そのメーカーが出していたので、まぁ間違いがないだろうと、ポチってみました。

構造は簡単に言うとカッターの替刃を刃にした長いニッパーです。
ブレずにまっすぐ刃を下ろせる構造になっているので、まっすぐプラ版が切れる。
シンプルですw

じゃぁ、実際に使うとどうなるかと、早速使ってみました。

モジュールで使うデッキガーター橋ですが、
裏がスカスカしてるのが気になります。
デッキガーター橋 
なので、トラスを足したいと思います。
デッキガーター橋の横の厚みがそれなりにあるため、
バランスをとる意味で1mmのプラ版から切り出すことにしました。

まずはCADで図面を書いて印刷、プラ版にスプレーのりで貼り付けます。
ガーター橋下のトラス 
ちなみに幅も1mmです。

で、実際に切っていきます。
切断 
このようにいきなり線に合わせてパキっと切ります。
カッターの厚み分しか広がらないので、
1mm厚だと割れずにきちんと切れました。

出来上がりはこんな感じです。
完成 
右下に散らばってるのが切りとったプラ版です。
線の残り方で分かると思いますが、斜めに切れちゃってますね。
工具の精度が悪いというよりも、線に合わせる腕の問題だと思われます(;´∀`)
ちなみに、このパーツを作るのに10分かからないくらいでした。

お値段は間違っても安いとは言えない、というが高い!ですが、
刃はカッターの刃ですから欠けたらすぐに交換出来ますから長期間使えそうです。
何よりスピードと精度を考えると、使わないでプラ版工作はしたくないレベルです。
これで、駅舎の工作も進みそうです(^o^)

・・・・しかし、弱点が一つ。
窓とか、中は切り抜けないんですよね・・・・。
やはり定規とカッターは必要なのね(・_・;)

ブログランキングに参加しています。
いいね!がんばれ!面白い!と思ったら、
クリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ     にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
 にほんブログ村      にほんブログ村


category: ツール

tb: --   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

プロフィール

カウンター

最新コメント

リンク